あああ
プロフィール 住まい:埼玉県 性別 :男

北国街道・松代道一人旅02(松代宿から)2017年11月01日 15時04分27秒



前回歩いたのはは8月中旬で真夏だった。2カ月半経つと季節も随分とかわって、平地でも紅葉が始まっている。
今回は家を出た当日歩くのはしんどいので車での往復をそれぞれ1日充てる。家をゆっくり出て、風呂に入って昨夜は道の駅「上田道川の駅」に泊まった。

●松代宿->川田宿->福島宿->村山町交差点(村山駅)(2017-11-01)
松代駅の駐車場に車を置いて、7時50分歩き始める。駅から東に進んで5分ほどで県道にでてこれを北に向が100mで荒神町交差点で県道と右に別れる。寺尾北集落で右手山道に向かう。ここに道標があるはずなのだが、それを探している内に国道403号まで進んでしまった。道標を探しながら5分ほど戻りようやく道標を見つけることが出来た。
川中島供養塔:
川中島供養塔・道標
道標の脇、未舗装の山道が川田宿に行く旧道でこれを進む。歩きはじめなので疲れてないから登り道もそれほど苦にならない。20分ほどで左手から登ってくる未舗装の少し広い砂利道と合流する。更に10分ほどで峠に到着する。車も人も合わない、ラジオか杖を持ってくるべきだったと心配しながら山道を下る。すると突然左後方からガサガサという音と共になにかが藪の中を追い越していった。イノシシかクマでなくって良かった。
10m先に追い越して行ったカモシカ:
こちらをじっと見つめるカモシカ
屋根に六文銭、禅福寺:
屋根に六文銭、禅福寺

9時50分、川田宿。東と西の枡形に秋葉社があり3mくらいの石の上に乗っている。この地方では秋葉社がこのように木や石柱に乗っている。川田宿の街並みは一直線の道路に面する。通りの中ほどにある本陣西澤家前に長野県景観重要建造物のプレートがあった。
川田宿、本陣西澤家:
本陣西澤家
本陣の右隣に高札場、向かい側は「和泉屋」の看板を掲げた旧旅籠がある。
川田宿はら再び国道403号に戻ると直ぐ川田一里塚跡碑がある。国道を20分ほど歩き、右手に若穂病院があるのでトイレを借り小休止。国道に戻らず、そのまま病院の前の道を国道と並行に北に進む。銀行の先で信号があり国道に合流。さらに50m先の T 字路に道標がある。
道標(右ハ松代 左ハ保科 道):
右ハ松代 左ハ保科 道

その先100mくらい先の綿内駅入口の Y 字路、西宮神社の向いにも道標(右 井上須坂  左 福島村山 小布施中野道)がある。ここから国道と別れて千曲川の堤防を進む。
北アルプス

この辺りの千曲川はものすごく広くて、河川敷き一面がリンゴや桃の畑になっている。川の遥か向こう側、長野市街の先、既に雪が降って真っ白の北アルプスが連なる。11時30分過ぎ、屋島橋の東詰めを過ぎてから堤防を降りて福島宿に入る。
本陣竹内家は長屋門の両側は、土壁の長い荷蔵になっている。かつて千曲川の通船が大量の荷物を運んだことを偲ばせるものだという。
福島宿本陣竹内家:
福島宿本陣竹内家
福島宿の中ほどに大笹街道の道標がある。
大笹街道道標(右松代道 左草津仁礼道):
大笹街道道標(右松代道 左草津仁礼道)

福島宿の北のはずれ、枡形を左に曲がると旧本陣家がある。直進し再び千曲川堤防に上がる。
旧本陣竹内家:
旧本陣竹内家

天気が良く、気温が低いので汗もかかず気持ちよく堤防を歩く。午前10時村山橋到着。時間は早いが、この先進むと電車のある豊野までは10km以上あるのでここで止める。
村山駅から須坂駅、バスで松代駅に戻ると3時半になっていた。松代駅から再び車で須坂駅に来て、夕食や明日の買い物をする。今晩の宿泊地、道の駅「小布施」に着いたら暗くなり始めた。

●データ
アルバム:北国街道・松代道一人旅02<--クリック
交通費:車(前日家->道の駅「上田川の駅」->松代:210km、電車(村山駅->須坂駅:190円)、バス(須坂駅->松代駅:590円)、食費など:夕食・朝食、飲料(10月31日+11月1日:3000円)、風呂:500円)
里程、万歩計:矢代宿ー>松代(15.9km:24535歩)